DTMerの本棚

【初心者向け】Logic Proで音が出ないときの5つの対処法

〜「なんで音出ないの!?」を最速で解決〜

はじめに:Logic Proで音が出ないときは

Logic Proでトラックを再生しても、なぜか音が出ない――
これは初心者だけでなく、経験者でも時々起こるトラブルです。

しかし、ほとんどの場合は基本設定の見直しだけで解決できます
この記事では、Logic Proを使い始めたばかりの方に向けて、
「音が出ないときの5つのチェックポイント」を紹介します。


1. 出力デバイスの設定を確認する

Logic Proの音が出ないとき、最初に確認すべきなのはオーディオ出力設定です。

設定方法

  1. Logic Pro 上部メニューから「Logic Pro」→「設定」→「オーディオ」
  2. 「出力デバイス」の項目をチェック
  3. 使用しているスピーカーやインターフェース(例:Built-in Output、Scarlettなど)が正しく選ばれているか確認

よくあるケース

  • BluetoothイヤホンやAirPodsに切り替わってしまっている
  • オーディオインターフェースが接続されていない

2. トラックのミュートや音量設定を確認する

出力設定が合っていても、トラック側に原因があることもあります。

チェックポイント

  • トラックがミュート(M)になっていないか
  • 他のトラックがソロ(S)になっていないか
  • 音量フェーダーが下がっていないか
  • トラックの出力先が「Stereo Out」になっているか

3. Mac本体の音量・出力設定を見直す

Logic Proの設定に問題がなくても、Mac自体がミュートや無音状態になっている場合もあります。

確認方法

  • 画面右上のスピーカーアイコンで音量を確認
  • 「システム設定」→「サウンド」→「出力」で、使用中のオーディオデバイスが選択されているか確認

4. ソフト音源が読み込まれていない

MIDIノートは表示されているのに音が出ない場合、ソフト音源が読み込まれていない可能性があります。

対処方法

  • トラックヘッダーのインストゥルメント名をクリックし、音源が読み込まれているか確認
  • 空の状態なら「Alchemy」や「E-Piano」などの音源を選択
  • 音が出ない場合は、トラックを新しく作り直すのも手です

5. バッファサイズやCPU負荷を調整する

重いプロジェクトや長時間作業した後に、音が途切れたり出なくなったりすることもあります。

対処方法

  • 「設定」→「オーディオ」→「I/Oバッファサイズ」を確認
  • 「512」や「1024」など大きすぎる設定は「256」や「128」に変更
  • 使用していないトラックは非アクティブ化や凍結処理(フリーズ)を行うと安定します

それでも直らないときは?

以下の追加対策を試してみてください。

  • Logic Proの再起動
  • Macの再起動
  • オーディオインターフェースのドライバーをアップデート
  • Logic Proの設定ファイル(環境設定)を初期化

※設定ファイルの初期化は経験者向けの対応です。不安な場合はバックアップを取ってから行いましょう。


チェックリストまとめ

項目内容
出力設定オーディオ出力デバイスが正しいか
トラック設定ミュート・ソロ・音量設定の確認
Macの音量システム側がミュートになっていないか
ソフト音源音源が正しく読み込まれているか
バッファサイズ適切なサイズに設定されているか

おわりに

Logic Proは高機能なDAWであるぶん、設定項目も多く、最初は戸惑うことも多いかもしれません。
しかし、今回紹介した基本的なポイントを押さえておけば、音が出ないトラブルの多くは自力で解決できます

今後もLogic Proに関するトラブル対策や、使い方の解説記事を投稿していきますので、ぜひブックマークしておいてください。

Logic Pro講座

【Synth1講座:第一回】無料シンセSynth1の「顔」を知る!UIと音作りの基本フロー徹底解説

【Synth1講座:第一回】無料シンセSynth1の「顔」を知る!UIと音作りの基本フロー徹底解説 DTMを始めたばかりの方から、もう一歩踏み込んだ音作りをしたい方まで、世界中で愛用されている伝説的なソフトシンセをご存知 […]

【無料VST】Synth1がDTM初心者からプロまで愛される理由とは?ダウンロードから音作りまで徹底解説!

【無料VST】Synth1がDTM初心者からプロまで愛される理由とは?ダウンロードから音作りまで徹底解説! Synth1という名前をDTM界隈で耳にしたことはありませんか? これは、日本の開発者、戸田一郎氏が手掛けた、無 […]

【2025年7月】DTMセール・新製品情報まとめ|Roland新作・定番プラグイン10選以上【初心者向け】

【2025年7月】DTMセール・新製品情報まとめ|Roland新作・定番プラグイン10選以上【初心者向け】 「夏休みにじっくり曲作りしたい!」「でも、どんな機材やソフトを選べばいいんだろう…」 いよいよ夏本番!DTMを始 […]

Tags:

Categories:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です