DTMerの本棚

【2025年7月】DTMセール・新製品情報まとめ|Roland新作・定番プラグイン10選以上【初心者向け】

「夏休みにじっくり曲作りしたい!」「でも、どんな機材やソフトを選べばいいんだろう…」

いよいよ夏本番!DTMを始めたばかりの初心者の方や、次のステップに進みたい中級者の方にとって、制作意欲が湧く最高の季節ですね。

2025年7月は、そんな皆さんを応援するかのように、注目の新製品やお得なセール情報が満載です。この記事では、DTM初心者〜中級者の方が「今、本当に買うべきもの、チェックすべきもの」を厳選してご紹介します。


【2025年7月】DTM新製品ハードウェア 3選

まずは、触れるだけでモチベーションが上がるハードウェアから。ここでは、DTM初心者の方が最初の機材や次のステップとして選ぶ際のポイントも交えて解説します。

【ワンポイント】初めての機材選びのコツ
DTMの機材選びは「自分のやりたい音楽」と「今の環境」から逆算するのが成功の秘訣です。例えば、外に持ち出して使いたいなら「USBバスパワー駆動」は必須。歌やギターを録りたいなら「マイク入力の数」が重要になります。

1. Roland AIRA Compact T-5 | あの名機が手のひらサイズに!

  • 発売日: 2025年7月25日(金)
  • 伝説的なベースシンセ「TB-303」とリズムマシン「TR-606」のサウンドを一台に凝縮。いつでもどこでも、インスピレーションのままにアシッドなベースラインとローファイなビートを組み上げられます。テクノやハウス系のトラックメイカーは要チェックです。
  • 筆者の視点: 「303の”あの”ニュアンスが、驚くほど簡単に出せます。ハードならではの直感的な音作りの楽しさを、ぜひ体験してほしい一台です」
  • 製品ページ: https://www.roland.com/jp/promos/aira_compact/

2. Arturia KeyLab Essential 49 mk3 | DAW操作がもっと快適になるMIDIキーボード

  • 発売日: 2025年7月18日(金)
  • 制作の中心となるMIDIキーボードの定番がmk3に進化。DAWの再生・録音やミキサー操作が手元で完結する、制作の中心となる一台。付属ソフトも豪華で、コストパフォーマンスに優れています。
  • 筆者の視点: 「DAWとの連携が非常にスムーズ。一度これに慣れると、ノブやフェーダーの無いキーボードには戻れないほどの快適さです」
  • 製品ページ: https://www.arturia.com/products/hybrid-synths/keylab-essential-mk3/overview

3. Audient iD5 | 配信にも強い最小インターフェース

  • 発売日: 2025年7月10日(木)
  • 上位機種譲りの高音質と、ゲーム実況や弾き語り配信に必須の「ループバック機能」が魅力。初めてのオーディオインターフェースとして最適解の一つです。
  • 筆者の視点: 「この価格帯でこの音質は驚異的。特にマイクプリアンプの質が高く、ボーカルやアコギの録音で差が出ます」
  • 製品ページ: https://audient.com/products/audio-interfaces/id5/overview/

【2025年7月】DTM新製品ソフトウェア音源 2選

次に、サウンドの核となるソフトウェア音源。曲のクオリティを大きく左右する重要な要素です。

【ワンポイント】音源ソフトを選ぶ楽しみとは?
ソフトウェア音源は、いわば「DAWの中に呼べるミュージシャン」。優秀なドラマーを呼んだり、伝説のキーボーディストを呼んだりする感覚です。自分の苦手なパートを補ったり、新しいインスピレーションを得るために、色々な音源を試すのが上達への近道です。

1. KORG Collection – TRITON | 2000年代を席巻した伝説のワークステーションが復活!

  • 発売日: 2025年7月11日(金)
  • 数々のJ-POPヒット曲で使われた「TRITON」が、ついに公式ソフトウェア音源として登場。特徴的なきらびやかなピアノやストリングス、存在感のあるシンセサウンドは、今も色褪せません。当時の全拡張音源も網羅しており、まさに「伝説」をDAWにインストールできます。
  • 筆者の視点: 「特にピアノやエレピの音は、誰もが一度は聴いたことのある”あの音”そのもの。鳴らした瞬間に曲のアイデアが浮かびます」
  • 製品ページ: https://www.korg.com/jp/products/software/korg_collection/

2. UJAM Virtual Drummer PHAT 2 | ヒップホップに最適なグルーヴメーカー

  • 発売日: 2025年7月16日(水)
  • 「ドラムの打ち込みが苦手…」という方に朗報。簡単な操作で生々しいヒップホップ・ドラムトラックが作れる定番音源が進化。プリセットを選ぶだけで、楽曲の土台が完成します。
  • 筆者の視点: 「ドラムの打ち込みが苦手な方の救世主。難しい知識は不要で、とにかく”気持ちいい”グルーヴが手に入ります」
  • 製品ページ: https://www.ujam.com/drummer/phat/

【2025年7月】DTM新製品エフェクトプラグイン 3選

録音した音を加工し、ミックスの質を高めるのがエフェクトプラグインの役割です。

【ワンポイント】プラグインで音はどう変わる?
エフェクトプラグインは、音の「メイク道具」のようなもの。EQで音の輪郭を整え、コンプレッサーで存在感を出し、リバーブで空間の広がりを与えます。最初は難しく感じますが、一つ一つ効果を試すうちに、必ずミックスが楽しくなります。

1. Universal Audio Helios Type 69 Preamp & EQ | 伝説の卓の音をあなたのDAWに

  • 発売日: 2025年7月8日(火)
  • The BeatlesやLed ZeppelinのあのサウンドをUADプラグインとして再現。通すだけで音が太く、音楽的な存在感を増す魔法のようなチャンネルストリップです。(※UAD/Apollo環境専用)
  • 筆者の視点: 「ボーカルに使うのが特におすすめ。EQの効き方が絶妙で、他のプラグインでは出せない温かみと抜けの良さがあります」
  • 製品ページ: https://www.uaudio.jp/uad-plugins/channel-strips/helios-type-69-preamp-eq.html

2. Baby Audio AI Vocalist | “押すだけ”でプロのボーカルに

  • 発売日: 2025年7月23日(水)
  • AIがピッチ補正からEQ、コンプまで自動で設定。直感的なノブを少し回すだけで、プロのような調整が瞬時に完了します。
  • 筆者の視点: 「時間がない時のデモ制作で威力を発揮します。難しいことを考えずに、曲作りに集中できるのが最大のメリットです」
  • 製品ページ: https://babyaud.io/

3. iZotope Nectar 4 Elements | AIボーカルアシスタントの入門版

  • 発売日: 2025年7月22日(火)
  • AIアシスタントにボーカルを聴かせ、ジャンルを選ぶだけで基本的なミックスが完了。初心者でも迷わず楽曲に馴染むボーカルが作れます。
  • 筆者の視点: 「ボーカルミックスの”正解”がわからない、という初心者の方に最適。AIが出した設定を分析するだけでも、非常に勉強になります」
  • 製品ページ: https://www.izotope.com/en/products/nectar-elements.html

【2025年7月】開催中のお得なDTMセール情報

賢く機材やソフトを揃えるなら、セール情報のチェックは欠かせません。多くは期間限定なので、気になるものは早めにチェックしましょう!

  • MAGIX Music Maker 2025 Premium セール
    Windowsユーザーに人気のAI搭載DAW。(〜7/9まで
  • Ableton Live 12 アップグレードセール
    制作もライブもこなせる人気DAW。(〜7/31まで)
  • FabFilter サマーセール
    プロのエンジニア御用達のミキシングプラグイン。(〜7/31まで)
  • Spitfire Audio “Originals”シリーズ・バンドルセール
    シネマティックな生音源を手軽に追加。(〜7/25まで)
  • Soundtoys エフェクトバンドル 5
    アナログの質感を再現する定番エフェクト群。(〜7/31まで)

まとめと関連記事

2025年7月は、ハード、ソフト、プラグイン、そしてセール情報と、あらゆるカテゴリーで魅力的なニュースが満載でした。

これだけ選択肢があると迷ってしまうかもしれませんが、それもまたDTMの楽しみの一つ。夏は新しいことに挑戦する絶好の機会です。

この夏、あなたの相棒となるような新しいツールを見つけて、音楽制作をさらに楽しんでください!

セール・新製品情報

【Synth1講座:第一回】無料シンセSynth1の「顔」を知る!UIと音作りの基本フロー徹底解説

【Synth1講座:第一回】無料シンセSynth1の「顔」を知る!UIと音作りの基本フロー徹底解説 DTMを始めたばかりの方から、もう一歩踏み込んだ音作りをしたい方まで、世界中で愛用されている伝説的なソフトシンセをご存知 […]

【無料VST】Synth1がDTM初心者からプロまで愛される理由とは?ダウンロードから音作りまで徹底解説!

【無料VST】Synth1がDTM初心者からプロまで愛される理由とは?ダウンロードから音作りまで徹底解説! Synth1という名前をDTM界隈で耳にしたことはありませんか? これは、日本の開発者、戸田一郎氏が手掛けた、無 […]

【2025年7月】DTMセール・新製品情報まとめ|Roland新作・定番プラグイン10選以上【初心者向け】

【2025年7月】DTMセール・新製品情報まとめ|Roland新作・定番プラグイン10選以上【初心者向け】 「夏休みにじっくり曲作りしたい!」「でも、どんな機材やソフトを選べばいいんだろう…」 いよいよ夏本番!DTMを始 […]

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です